8月26日 講演「月経周期とトラブル」

終了しました

8月26日、大和商工会議所 第二会議室にて、Well being lab主催で講演を行います。


月経周期とトラブル

女性特有の三大良性疾患を知ろう


月経は初経以降、健常女性であれば毎月経験するものですが、毎月生理が来ていれば、多少の生理痛や疑問があっても、あまり深刻に考えたことはないかと思います。

しかし、普段の出血量(月経血量)が多いのか少ないのか、どの程度の生理痛までが正常範囲内なのか、仲の良い友人同士でも相談し合う機会は少ないかと思います。

自分が中学生になった頃は、中学生1年生になると保健体育の時間があり、男子と女子と別々な部屋で思春期に起こる変化について学ぶ時間が1回か2回ほどありましたが、当時の私は、そういう話しは恥ずかしく、まともに聞いてませんでした。同じ思いをした方も多いのではないでしょうか?

しかし、その後は、専門学校や大学で生理学を学ばない限り、きちんと月経について学ぶ機会はほとんどないのが現状かと思います。

そのせいか、実際に子宮筋腫や子宮内膜症・子宮腺筋症で婦人科に通院している人でも、月経周期のメカニズムについて理解している人は多くありません。そのため、病気が判明し、治療方針についての説明を担当医から受け、「ご質問はございますか?」と聞かれても、自分がどの部分を理解していないのかが分からないために、質問が出来なかったり、質問しても、その答えを十分に理解できずに困っている人を、患者の会「たんぽぽ」の例会でも見てきました。

何か異常が起こっても、まず、それが正常な範囲からどの程度外れた状態なのか分からず、患者の会「たんぽぽ」の例会に参加した人の中にもウェブで検索している人は多いのですが、多くの症状が自分に当てはまるような気がして、不安だけが増幅してしまっている姿も多く見てきました。

逆に、多少の月経不順などのトラブルがあっても、毎月生理がちゃんときているから大丈夫と自己判断してしまったり、婦人科の特有の診察方法である内診が恥ずかしいからと、病院受診を延ばし延ばしできている人も多いかと思います。

まずは、正常な月経周期を知ろう!

月経周期の異常に気付くには、まず、正常な月経周期を知らなければ異常に気付けません。そこで、今回の講座の前半は、「正常な月経周期とはどういうものなのか」について、話していきます。

①女性ホルモン(卵胞ホルモン・エストロゲンと黄体ホルモン・プロゲステロン)の周期的な動きと働きによって、卵巣と子宮にどのような変化が起こっているのか。

②生理痛というのは、どういうものなのか。

③生理が近くなると、なぜ、精神的に不安定になるのか。

を中心に話してきます。


注意したい3大良性女性疾患を知ろう!

後半は、月経異常を引き起こす三大良性女性疾患であり、30歳以降になると発症する人が増えてくる子宮筋腫・子宮内膜症(卵巣嚢胞)・子宮腺筋症の特徴と違いについて話していきます。

①子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症、各疾患の相違点と特徴的な症状とは

②薬物療法・手術療法の目的の違いとは

③(子宮内膜症・卵巣嚢胞の場合の)卵巣摘出後の閉経後に備えたいこととは

を中心に話していきます。


16:00~16:45まで患者の会のスタッフを交え、質問等の時間を設けました

実際に子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症患者(経験者)が、今回の講座に参加していますので、婦人科受診のきっかけは何だったのか、どのような症状があり婦人科受診を決断したのか、などの相談が出来るように45分間の時間をとりました。この機会に、実際の患者の声を聞いてみませんか?

患者の会「たんぽぽ」のスタッフが、患者の実体験をまとめた本も数種類持ってきますので、実際に手に取って見てみてください。


月経周期とトラブル

女性特有の三大良性疾患を知ろう

8月26日(日)13:45~16:00 会場13:20より

神奈川県大和市、大和商工会議所 第二会議室(2階)

参加費:3000円(資料代込) 先着23名

※子宮筋腫・内膜症・腺筋症体験者の会「たんぽぽ」の会員の方は、通信最新号(137号)をお持ちいただけましたら、500円割引の2500円でご参加いただけます。受付でお見せ下さい。

※参加費は当日、受付でお支払ください。

※椅子に限りがございます。必ず、参加される場合は8月25日(土)20:00までにお申込みください。また、キャンセルの場合も、ご連絡ください。宜しくお願いいたします。

※この講座に関するお問い合わせは、Well being labの方へお願いいたします。大和商工会議所へのお問い合わせはご遠慮ください。

※駐車場はございませんので、お車でお越しの際は、商工会議所近辺の有料パーキングをご利用ください。

※子宮筋腫・内膜症・腺筋症体験者の会「たんぽぽ」の活動については、たんぽぽホームページやFacebookをご覧ください。

たんぽぽHP  たんぽぽFB

会場へのアクセス方法(講座のお問い合わせはWell being labまで)

大和商工会議所 神奈川県大和市中央5丁目1−4

ご質問は、質問フォームもしくは、メールにてお願いいたします。

Well being lab代表 もとしろ けいこ

Well being lab メール:wellbeinglab.motoshiro@gmail.com

お問い合わせフォームはこちらから

お申込みはこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000

Well being lab

昔から病弱で、極端な薬物過敏症のために、薬での治療が難しく、逆に副作用でいろいろと経験値を重ねている私ですが、せっかくだから、この長期にわたる豊富な患者経験値と、分子生物学の知識を融合させて、病気を持っていろいろと困っている人向けの情報を発信し、シェアしようと立ち上げました。